こちらから商品検索ができます。
トートバッグにオリジナルのデザインをプリント・販売しております。
こちらから商品検索ができます。
受付時間 : 9:30〜12:00/13:00〜17:30
2025年5月28日
企業の販促活動においてSNSを活用したキャンペーンは今や欠かせないマーケティング手法となりました。
その中でもノベルティバッグは、「もらってうれしい」「写真に撮りたくなる」「日常使いできる」といった理由からSNSとの相性が非常に良いノベルティです。
本記事では、SNSキャンペーンと連動して話題化に成功したノベルティバッグの活用事例や、拡散されやすいデザインの特徴、効果的なキャンペーン設計のポイントを紹介します。
目次
バッグそのものが「映える」ことが、SNSでの拡散力を高める大きなポイントです。
トレンドカラーの使用、ユニークな形状、キャッチーなロゴやイラストなど、持ちたくなるデザイン性が重視されます。
普段使いできるバッグは長期間ユーザーの生活に溶け込み、投稿頻度や再使用率が自然と高くなります。
トートバッグやサコッシュなど、ライフスタイルにマッチする形状が好まれます。
普段使いしやすいバッグ一覧はこちら
「なぜこのノベルティなのか」「どう使えばいいのか」が明確で、共感や応援したくなるストーリーがあると拡散されやすくなります。統一ハッシュタグも必須です。
春の新作発売と連動し、来店・購入者に限定カラーのトートバッグを配布。
SNSでは「どの色にした?」「全色集めたい!」と投稿が広がり、話題に。
ハッシュタグ「#Aトートチャレンジ」で4万件超の投稿を獲得。
トートバッグを色から探す
オリジナルレシピカードを封入したランチバッグをプレゼント。
投稿者が実際にそのレシピを試した写真をアップすることで、自然なUGC(ユーザー生成コンテンツ)が大量に発生。
ランチバッグ一覧はこちら
人気イラストレーターとのコラボでデザインしたトートバッグを条件付きでプレゼント。
バッグそのものがファンアイテムとして定着し、コレクション化・再販希望の声が続出。
長くて複雑なタグは投稿に使われにくいため、親しみやすく気軽に使えるタグがベスト。
「#〇〇チャレンジ」「#〇〇バッグ」などの形式が使いやすい。
投稿者が色を選べる
使い方を紹介する
フォトスポットを用意する
など、参加者が“自分のストーリー”として投稿できる仕掛けを用意することが拡散力につながります。
「どう撮ればいいかわからない」人のために、企業側で撮影した投稿例や構図、使用例を見せると投稿のハードルが下がり、UGCの量も質も上がります。
キャンペーンの成功には、誰に向けて発信するかというターゲティングが重要です。
以下に、よくあるターゲット層ごとのノベルティバッグとSNS活用例を紹介します。
推しカラー展開、くすみカラーの巾着バッグなどが人気。
TikTokやInstagramリールで「開封動画」や「使い方紹介」を促す。
「子どもとおそろいで使える」などのコンセプトも好評。
ノベルティバッグは、インフルエンサーとのタイアップやPR施策とも非常に相性が良いアイテムです。
下記のような工夫で投稿数と信頼性の両立を図れます。
フォロワー数1,000〜10,000人前後の「等身大の発信者」を起用。
投稿単価が比較的安価で、親近感のあるレビューが得られる。
「先行で○○名にプレゼント」「投稿者の中から抽選で特別デザインを進呈」など、投稿誘導につながる動機づけが有効。
投稿許諾を得た上で、企業の公式アカウントやLP・広告に2次利用し、費用対効果を最大化できます。
ノベルティバッグはSNSキャンペーンと非常に相性が良く、話題づくり・認知拡大・参加型のコミュニケーション促進に活用できます。
重要なのは「見た目」「使いやすさ」「投稿のしやすさ」の3つを意識して設計すること。
単なるプレゼントとして配るのではなく、SNSで“育てる”視点を持つことで、販促効果を何倍にも高めることが可能です。
例)ランチバッグ ナチュラル キャンバス
※キーワードとキーワードの間にスペースを入れてください。(全角、半角どちらでも可)